eyeline(OLYMPUS E-30 ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye)
今朝は雪でしたから!
でも午後から急激に回復して
軽く海岸まで自転車で散歩しました。
いつもはコンパクトなE-300にパンケーキレンズなのですが
今日はパターンを変更です。
魚眼ってレンズに触れる位に近づけないと
効果が出ないので、気まぐれノラには大変です…>_<…
宿題でしたぼくのカメラですが、
前にE-520というスタンダード機を使っていました。
これでも良かったのですが、マニュアルフォーカスをかなり使っていたため
ファインダの視野率が低い機種では
視力低下に伴いピント合わせしづらかったのが
変更の理由です。
色の好みは正直、旧機種が好きなのですが
カメラの設定やソフト上でレタッチして補正できますし、
簡単にアートフィルタが使えて面白いとおもいます。
E-620との差は電子水準器が付いているかでしょうか。
軽さ、大きさはE-620が良いです。
操作性はダイアルがひとつ余分に付いている位で
ほとんど変わらないとおもいます。
シャッタースピード1/8000は明るいレンズを使わないと
効果は出ないとおもいますし...
Eシリーズの操作性は基本的な所がワンタッチで出来、
慣れると、写す直前でも変更出来るのが良いです。
以前使っていた「EOS Kiss デジタル N」は本当に面倒でした。
結論で言うと、好みで選べば良いとおもいます。
マニュアルフィルムカメラを使っていた方なら
オートでは物足りなくなりますので
操作性に主眼をおいている機種を選ぶと
面白くなるのではないでしょうか?
きょうの一曲
1960 German ConcertsMiles Davis / John ColtraneSo what ←♪
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2010/04/17(土) 22:19:01|
- 関東
-
-
| コメント:12
R.シュナイダーさま
\(^o^)/こんばんは!!
天候不順で大丈夫ですか?
なんだか解りづらかった説明でした(*^^*ゞ
ぼくからしてみると、長続きしているメーカーです。
たぶん、ペンタックスでも同じだったとおもいます。
もし、ショールームに行けたら
そこで説明を聞くのが良いとおもいます。
カメラ屋の店員っていい加減なんで...
新機種手に入れ、ブログアップを楽しみにしておりますね(^_-)☆
- 2010/04/18(日) 21:45:50 |
- URL |
- min #XYNXzXgQ
- [ 編集 ]
亜矢σ(^。^)さん!
こんばんは!
お久しぶりです。
何だかんだ、大変でしたね!
お体ご自愛してくださいね(^_-)☆
三毛のリス?んーーーとんがった感じが
そういわれてみると(^◇^)
とにかく本当におかしい気候です!
亜矢σ(^。^)さんも無理だけはしないでくださいね!
- 2010/04/18(日) 21:40:09 |
- URL |
- min #XYNXzXgQ
- [ 編集 ]
ninasan
Thank you for coming (●^o^●)
The photograph of ninasan is very beautiful
And I feel energy
Please feel free to come(* ^ー゚)ノ
谢谢
- 2010/04/18(日) 21:36:24 |
- URL |
- min #XYNXzXgQ
- [ 編集 ]
か、可愛いっ!!
2つ下の海の写真もそうだけど、これを見ると魚眼レンズが欲しくなってきますね。
でも私が買っても使いこなせないんだろうなぁ(汗)
- 2010/04/18(日) 17:41:18 |
- URL |
- ぽこふぉん #-
- [ 編集 ]
強烈!?
なんか、ティム・バートンの映画みたい。
魚眼レンズ。何だか懐かしい感じなんですが。
でも、魚って本当にこんな風に見えているんですかね。
あっ、マイルスとコルトレーンのコンビは最強ですね。
- 2010/04/18(日) 14:52:03 |
- URL |
- wow-spring #xRS1q4qQ
- [ 編集 ]
E-620について回答ありがとうございます。
以前NikonのD50を使っていましたが
サイズ的になかなか普段使いできなかったので
デジイチはあきらめて今のようなラインナップで
写真を楽しんでいました。
でも一眼レフならではマニュアル撮影が
またしたくなってきたのとアートフィルターが気になり
E-620のサイズならギリいけるかなと。
機能面を細かくレビューいただきありがとうございます。
使っている方の操作感は参考になります。
もう一度店頭で操作感を確認して購入したいと思います。
ありがとうございました。
- 2010/04/18(日) 09:37:31 |
- URL |
- R.シュナイダー #-
- [ 編集 ]