fc2ブログ

Broom'sBAR

mincom

hanabi20_br.jpg
                                 華  祭


皆既日食は大方残念です。
ぼくも写真撮るほど関心が無かったのですが
「少しぐらいなんかないかなぁ?」的な
期待が...

そんな事もあって、もうこんな時期に突入ということで
「花火」を。

写真は学生してた時、写真部の「マミヤプレス(ブローニーフィルム)」
というカメラ借りて花火を撮った時のものです。
単なる“箱”って感じです。
それに今のカメラと違って、フルマニュアル!レンズシャッター!
レリーズ握って、“心”でカウントしました。
(時計を見ないで数えたということ)
でも、撮影時の記憶って
それ以上無いんですよβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ

こう見ると、都会って明るいんだなぁ。


きょうのアルバム
Cant Stop Dreaming
Can't Stop Dreaming
Daryl Hall
What's in your world ←♪

  1. 2009/07/22(水) 20:01:05|
  2. NanohanaCity は今日も雨
  3. | コメント:4
<<mincom | ホーム | MINCOM>>

コメント

あ~ごめん

くりにゃ~さん

そうそう、ポジフィルムは写真屋に出しました!
失敗すると嫌だからねぇ。
でもエクタクロームだったっけ?
E-6の現像キットがあって、やってた人いたけど。
カラーに関しては、引き伸ばしだけだったんじゃ
ないのかなぁ?
ダイレクトプリントって言葉、今はデジカメからの
印刷に使われているけれど、ポジからの
引き伸ばしで言われていたねぇ。
現像液の温度管理がすごく大変だったし、
すぐに劣化しちゃう。
なにしろ高いから部費じゃないと出来なかったなぁ。
でもあの“ケミカルな臭い”、覚えています (●^o^●)
  1. 2009/07/23(木) 06:05:36 |
  2. URL |
  3. min #XYNXzXgQ
  4. [ 編集 ]

えー、コダクロームって

色素持ってないでしょ、フィルムに。
現像は、各色素をフィルムに浸透させる、非常に特殊な、それゆえに非常に色のいい現像になるけど、素人に出来るようなものじゃないでしょ。
今現在、世界でコダクロームの現像が出来るのはアメリカのただ一箇所だけだし、日本からの取り次ぎは終了してしまったし。
いいフィルムだったんだけどねぇ。
  1. 2009/07/22(水) 23:32:55 |
  2. URL |
  3. くりにゃー #WCSj23LI
  4. [ 編集 ]

単なる箱

くりにゃ~さん

こんばん(=^. .^=)ミャー

このカメラ、本当になんもない!
露出計も持っていったけど
面倒臭くなって“カン”です、いい加減です!
サイズは6×7のホルダだったんで
何枚も撮れないんですよ。
フィルムはコダクローム。
そのかわり、画質は強烈でしたねぇ。
そんな事でリバーサルの現像も
おもしろかったですよ!
本当に暗室が好きだったんです。
そうそう、思い出した!
三脚もスリックの工事現場で測量するようなやつ!
重かったなぁ~(゜゜)(。。)
  1. 2009/07/22(水) 20:22:12 |
  2. URL |
  3. min #XYNXzXgQ
  4. [ 編集 ]

6×6!いや、6×4.5かな。

しかも、メカニカルシャッター。
バルブは手で押している間。手ぶれするから、レリーズは付けたのかな。
いかにも、カメラ、て感じのカメラですよねー。
箱カメラ。
カシャッ、と押して、ぐるぐるぐるっと回す。
カラーの120なんてあるんですねー。
なんか時代を感じますねー。

花火の写真って、やっぱり長時間露光の方が綺麗だなー。三脚がいるんだよなー。重いなー。
  1. 2009/07/22(水) 19:58:35 |
  2. URL |
  3. くりにゃー #WCSj23LI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

Broom'sBAR 支店

Author:Broom'sBAR 支店
ノントリミング主義です。
変な著作権にはこだわっておりません。
お持ち帰り自由です。

***お約束***
タイトルには、書き込み者の
お名前をお願いします。

BlogPet


最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

あしあと

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード