fc2ブログ

Broom'sBAR

ミンサガ(全然知らないけど、ミンで検索したら出てきた。ゲームらしい?)

暮れに、キリ番からペットお友達になっていただいた
落語家のお師匠さん。(菊龍師匠
正月は、ぼくなんかと正反対に営業大変だったみたいです。

日本の伝統って時代によりアレンジされるかも知れませんが、
ブレていないのは「落語」だとおもいます。
確かに、時事ネタを盛り込んだ創作もありますが、
それでも「座布団に正座」、「礼儀」のスタイルは変わりません。
また、上下関係なんかも厳しいでしょう。

スポーツになっちゃいますが、
国技の相撲、柔道って、芯のルールが
少し変わっちゃった気がするのですよ。
「礼にはじまり、礼に終わる」が基本では?
柔道なんか、せこいポイントで攻めて、
勝ったら“ガッツポーズ”ですから。
本当は「生きるか死ぬか」の武士道。
一本しかありえないんですが...。

京都に行って、改めて感じたのですが、
もてなし、ワビサビって日本人の得意分野じゃないですか。
ちょっとした気配り、細かい工夫なんて、
「ハイブリッド車作る国民なんだなぁ!」とおもうんですよ。

「餅は餅屋」でそれぞれ違う職業ですが、
日本人の潜在意識はDNAに埋め込まれています。
それを呼び起こしていけば、この不況も何とかなるとおもいます。

ちょっと恥ずかしがりやの師匠ですが、
「粋」な方です。
是非、お友達に!


☆ まるこさん、コメントありがとうございます。m( __ __ )m
  ぼく、相変わらず、なんだか写真がスランプ続きなんです。
  やっぱり練習不足なんですねぇ。


P1114106.jpg
                        錦小路市場


駅や観光地で漬物を買うのもなんだから、
新幹線乗る前に“錦市場”に行ってみました。
狭いのですが、雰囲気を味あわないと。


きょうのアルバム
Illustrated Musical Encyclopedia
Illustrated Musical Encyclopedia
坂本龍一
Field Work ←♪(坂本龍一、トーマス・ドルビー)
  1. 2009/01/14(水) 10:08:54|
  2. 国内_その他
  3. | コメント:10
<<mincom | ホーム | asa>>

コメント

菊龍師匠に

アル♪さま

こんにちは!

落語って、座布団引いて正座している空間で
話をするというシンプルなスタイルですが、
想像力を超越するエンターテーメントだと
おもうのですよ!
楽しんできてくださいね!

そうそう、菊龍師匠にわからない事や
楽しみ方を聞くと良いかもです!

ん?ボスとは?
  1. 2009/01/19(月) 14:37:44 |
  2. URL |
  3. min #XYNXzXgQ
  4. [ 編集 ]

落語は未知の世界ですが、月末に初めて落語を見に(?)聞きに行きます。
今から楽しみです。
ちなみにアル♪のボスは有名人です。(これは関係ないか。。。)
  1. 2009/01/18(日) 23:39:00 |
  2. URL |
  3. アル♪ #-
  4. [ 編集 ]

いえいえ、

菊龍師匠

仕事って難しい反面、軌道修正していって
「自分のもの」にするものだと
おもうんですよ。
ぼくはまだまだ半人前なんですが...
やっぱり、長く続けていかないと
そうは出来ないとおもうのです。
確かに「ブームに乗る」という事も
大切なんですが、ぼくなんかの商売も
すーと真空管で製品作っている
オーディオ屋さんもいますし、
そこまで行かなくても、アナログ設計の
重要性は携帯電話にも精通しています。
アニメ・ゲーム世代の方々にも
日本人のワビサビを知って、
海外に自信が持てるモノを作ってほしいです。
秋葉原の歴史を知る
ぼくは、こんな事をおもっています。
機会があったら、「どうしてこの仕事に着いたか」を
書きたいとおもいます。
  1. 2009/01/18(日) 19:37:03 |
  2. URL |
  3. min #XYNXzXgQ
  4. [ 編集 ]

なんで、なんでぇ~

困っちゃいますv-11オイラ、地味~なオジンなんです。落語も、噺が好きで堪らないだけなんです。ホントは職業にしたくなかったんですよネ。
子供の頃から引っ込み思案で暗い子で、友達が居なかったンです。人前に出るのが苦手で、その性格を変えたくて落語を始めました。そしたら噺が好きになって、気が付いたら弟子入りしちゃってました。この社会は封建制の残る古い異質の社会だけれども、日本人であることを感じさせてくれる社会です。気に入ってはいますし、仕事は何でもしますが、未だに人前へ出るのが苦手な性格は治りません。
そんなつまらないオジンを紹介してくれて有難うm(_ _)mございます、minさん。
  1. 2009/01/18(日) 13:31:14 |
  2. URL |
  3. kikuryu #-
  4. [ 編集 ]

考えると

亜矢σ(^。^)様

こんばんは!

例えると、レッドカーペットってインパクトですね。
これって目からも情報が入ってきて
瞬間に笑いを取る。
いわゆる「マンガ」と同じだとおもうんですよ。
これは記憶に残りづらいし、ブームが去ると忘れ去られる。
長続きしないんじゃないでしょうか?

それに対して、落語って「小説」だとおもうんです。
落語家さんの話術により、自分の脳内で情景を
想い浮かべる。
想像力が豊かになるとおもうんですよ。
だから、古典と言われるものも廃れないし、
同じ題目でも噺家さんによって、
違った刺激を受けるんだとおもいます。
もちろん、三枝師匠の創作もベースがしっかりしているから
面白いんですけどね。
10年間、お江戸日本橋亭の近所で働いていたのに...
寄席に行きたいんですが、
なかなか...
  1. 2009/01/15(木) 00:01:03 |
  2. URL |
  3. min #XYNXzXgQ
  4. [ 編集 ]

(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!

きゃさりん★さま

こんばんは!
有名人の知り合いって、すごいです!
ぼくの家系にはおりませんが、
知り合いの氷屋さんの姪に
吉野 紗香(最近出てませんねぇ)がいて、
元嫁の遠い親戚に、TOKIOの山口君がいます。
いずれも会ったことはないのですが...…>_<…
  1. 2009/01/14(水) 23:45:50 |
  2. URL |
  3. min #XYNXzXgQ
  4. [ 編集 ]

一眼って

まるこさま

こんばんは!

旅の時って、欲張っちゃうんですよ。
レンズ交換出来るんで、財産そのまんま、
持って行くようなもの。
だから、レンズに頼っちゃって、使いこなせないんだと
おもいます。
例えば、ズームを持っていかなくとも
広角ならば、離れればいいし、
遠い物は、近寄って撮れば同じなので、
そんな感覚を大事にしないと
いけないのだなぁと反省しております。
もう少し練習して、春に備えましょう!
  1. 2009/01/14(水) 23:12:34 |
  2. URL |
  3. min #XYNXzXgQ
  4. [ 編集 ]

最近 落語を聞く機会に恵まれてます ( ̄ー ̄)ニヤリ
レッドカーペットとか見てても 何がおもろいん?とか思う笑いが多いですが 落語は笑えます(〃∇〃) てれっ
桂三枝さんの創作落語とか 超おもしろいです
古典落語もおもしろいですけどね
  1. 2009/01/14(水) 22:22:38 |
  2. URL |
  3. 亜矢 #-
  4. [ 編集 ]

落語家のお師匠さんとおともだちなんですかぁ★
すごいですね!
でもちょっと自慢なんですけど-(^^♪(笑)
うちのぱぱと有名人の林けんとくんのぱぱがお友達どうしなんだそです-!!(笑)
でも実際うちわ,けんとくんにあったことわないんですけど(>_<)(笑)
  1. 2009/01/14(水) 21:46:03 |
  2. URL |
  3. きゃさりん★ #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは

日本人の好いところって、善くも悪くも「繊細な心」を持っているところでもあるような気がします。

日本だけでなく、世界にも四季はあり、自然はありですが。
その四季を愛で、衣食住に上手く取り込んで活かしているのは、日本文化が多い気がします。

侘び寂び、もてなしの心、気遣い心遣い、細やかなことは日本人の得意分野ですよね。
なんとか、この不況を乗り越えたいものです。

minさんが、練習不足なら私は落ちこぼれですよi-240

上手くいえませんが、好きこそものの上手なかれv-237
下手の横好きでも、好きだって思う気持ちが大事なんだと思います。
スランプの状態があるから、上昇できると思うんですi-184
その状況から脱出したいって思うから、がんばれるんですi-237

いまは、自分のなにかをみつめるとき、写真に対するなにかをみつめるとき。
なのかもしれませんよe-257

minさんが、写真を思う気持ちがあれば、写真が好きであれば、だいじょうぶですv-218
少しずつ上昇できる日が、またやってきますよ。

お互い、ファイトですe-348
  1. 2009/01/14(水) 16:33:01 |
  2. URL |
  3. まるこ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

Broom'sBAR 支店

Author:Broom'sBAR 支店
ノントリミング主義です。
変な著作権にはこだわっておりません。
お持ち帰り自由です。

***お約束***
タイトルには、書き込み者の
お名前をお願いします。

BlogPet


最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

あしあと

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード