new year’s good(OLYMPUS E-30 LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5)
“アナログの落ち着き”そんな再発見をしました。
USTでの配信で、元YMOプログラミング担当の松武秀樹さんが
「MoogⅢc(通称タンス)を語る」という
オヤジギャグ連発な予感の放送を見ていました。
案の定「タンスミュージック」、「タンスにゴン!」で...(;^_^A
30年物といったらワインも高級品の部類に入りますが
このシンセサイザー、当時通関の時“楽器”と認められるのに
相当苦労したとか。
また熱暴走するので、こんなに寒いのに冷房つけて配信していて
「寒かったらコート着ろ!」という
修行状態が笑えました (●^o^●)
中身はもちろんマイコン、LSIは使用していません!
トランジスタ、FETとかダイオード類で構成しているとおもいます。
(まさかの真空管は無いとおもいますが...?)
しかし音はさすがです!
今はPCでシミュレートされた音源がありますが
本物の重みは全く違います。
また、エフェクターをつなげなくても
最初から歪んで発音されるので
まるで年代物ストラディバリのヴァイオリンみたいな感覚、
“生き物”なんです!
手入れもしっかりしているので
大丈夫なのですね(`_´)ゞ!!!
Propht-5をはじめとする年代物はメンテが大変ですし、
部品がディスコンで入手困難...
↓ではそんな配信が見る事が出来ます。
タンスミュージック ←は1時間20分頃から「粉雪」のボーカロイドコラボ演奏が!
松武秀樹タンスを語る ←では、30分頃よりYMOの初期、「Mad Pierrot」を“どや顔”で演奏しています♨♨♨
おじさん達本当に楽しそうでした( 「´◔‿ゝ◔‘)「ガオニャン
そもそも電子回路に積極的に興味を持ったのも
松武さんの影響が大きいです。
YMOの3人よりも松武さんでした(^◇^)
LMD-649というサンプラーの
サウンド&レコーディングマガジンに載っていた回路図記事を高校生の時に見て
作ってみたかった記憶があります。
数年後働き始めて、ひとつ7万円もする同じA/Dコンバータを使い
NTT向けサンプリングボードを作った時は
「部品代が高すぎる!」と営業と資材に怒られました(◞‸◟)
そうそう、
本当にバタバタしています。
落ち着けないというか
スキマを見つけて用事が入ってくるし
そんな中でカメラを持って出かけようと
気持ちが盛り上がらない...
写真を撮らない病にでもかかったような(◞‸◟)
きょうの一曲
Yellow Magic OrchestraYMOMad Pierrot ←♪
テーマ:謹賀新年 - ジャンル:写真
- 2011/01/07(金) 20:30:30|
- 関東
-
-
| コメント:4
及川れいらさま
こんばんは!
CDがレコードを超えられないのと一緒の感覚。
インターネットの伝送はデジタルですけど
アナログシンセの雰囲気が忠実にD/A変換していた
そんな時間でした。
やはり松武さん、アレンジがすばらしいです。
普通の人がボーカロイド使うと露骨なマシーンボイスに
なってしまいがちですが
暖かみがあるのです!
アーカイブですが、向谷さんが残してくれると信じております。
また松武さんの古いシンセ企画、して欲しいです。
- 2011/01/08(土) 22:27:43 |
- URL |
- min #XYNXzXgQ
- [ 編集 ]
こんばんわ^^
見てるだけで福が舞い込んできそうです(*^。^*)
30年物で思い出しちゃった。。
最近義父さんが30年物のキノコの漬物を発見して
食べれるから食べてみな。。。と差し出されて^^;
あたしは遠慮したんですが、ちゃんと保存してると食べられるんだ~と思ったんですよ。
全然関係ない話スイマセンでした(^^ゞ
- 2011/01/07(金) 21:57:27 |
- URL |
- nnn... #-
- [ 編集 ]
minさん、こんばんわ。
私もあのあと見ました。
すごいですよね?
感動ものでした。
「粉雪」のボーカロイドコラボ演奏
見ました。
すごい感動しました。
あんなこと、出来るんですね^^
そうそうあの時、URL教えていただいて感謝です^^
ところであのアーカイブは
ずっと残ってるものなのでしょうか?
- 2011/01/07(金) 21:13:18 |
- URL |
- 及川れいら #buI3a3AE
- [ 編集 ]