この前の花火撮影について、あくまでもぼくの経験からですが
書いてみます。
一眼だとマニュアルモードがあって、ピントも∞(無限大)固定。
三脚で固定して、花火が入る所に合わせます。
絞りはF11位にします。
あとはシャッターを1~2秒、暗い時や流したい時は3~5秒程度
にセットします。(ただし、撮りたい花火の様子を見て、タイミングを取りましょう。)
ISO感度は100。
ほとんど、シャッタースピードで決まっちゃいます。
あと、コンパクトデジカメの場合、マニュアル設定がないのですが、
「花火モード」で撮れます。(↓参照)
http://www.pdc-web.jp/natsukame2008/hanabi/hanabi1_index.htmlでも、当たり前すぎる写真になるのと、花火の広がりがほしい場合、
夜に景色をバックに人を撮る、「夜景モード」が有効です!
これは一度、ストロボが点灯するのですが、シャッターが
少し遅れて切れます。
人が居ない時でも、空ストロボが点灯しますが、光量が少ないので
周りの写り込みには影響されません。
あと、手振れ防止機能は「ON」にしましょう。
最近は、手持ちでもかなり効き目があります!
出来れば、三脚を使うと良いのですが、電柱やフェンスなどの上において
固定すると効果があります。
ぼくの一眼にも「花火モード」があるのですが、「ひと味」とはいかなかったです。
電池喰うのですが、「夜景モード」が好きです。
どちらにしても、花火が開く、直前にシャッターを押します。
打ち上げ音でタイミングを取りましょう。
あとは"センス”かな?
あと、いっぱい撮って慣れましょう!
あ、そうそう、充電は忘れずに!

この写真は失敗ですが、一番最初に手に入れた
「FinePix 4900Z」の「夜景モード」で撮影しました。
貧相な撮影モードしかないですが、面白い写真を
撮ることが出来ます。
妹の子供が火事ですけど...。
今日のアルバム
Viva La Vida Or Death And All His FriendsColdplayViva La Vida↑のPV、以前紹介した
Depeche Mode、
Enjoy The Silence(1990)
のパクリで作ったらしいです。
- 2008/08/11(月) 00:00:10|
- 便利ソフト・ツール
-
-
| コメント:3
fooさんのを
おもいっきり
パクリました( 'o')
↑クリックすると打ち上げスタート!
フレンドリー動物って駆け引きが無く、素直で良いです。
人間も、ある意味考えすぎない方が良いのかも???
今日のアルバム
UnfoldMarie DigbyUmbrellaアイルランド系アメリカ人の父と日本人の母親を持つ25歳のマリエ・ディグビー。
アメリカ生まれですが、第2の故郷は「熊本」
- 2008/08/07(木) 23:01:32|
- 便利ソフト・ツール
-
-
| コメント:0
取り急ぎ。
古いPhotoshopを使っていたのですが
前から気になっていた、フリー画像編集ソフトを
試してみました。
無料なのに結構使えます。
Photoscape↑ダウンロードはクリックしてください。
英語版なのですが、日本語化も出来ます。
http://tiltstr.seesaa.net/article/46958797.html圧縮解凍後、フォルダー内のReadmeを読み、一緒のフォルダー内にある
バッチを
C:\Program Files\PhotoScape
内にコピーして、ダブルクリック。
正常と出たら大丈夫です。
加工例はのちほど。
- 2008/04/25(金) 12:59:36|
- 便利ソフト・ツール
-
-
| コメント:0