fc2ブログ

Broom'sBAR

mincom_Nik Kershaw

nik001a.jpg
The Riddle


不思議な人です、謎です!!

声も若い頃と同じ

歌もギターも決してヘタではないのですが

上手いんだか?

そうでないのか...

変調の不安定さって

サーカスの綱渡りで

落ちそうで落ちない...

そんな芸風と似ている気がします。

ツボを得たLiveでした。

そうそう、まさか大阪で彼を見るとは...

夢にも思いませんでした'`ィ (゚д゚)/

謎、なぞ、ナゾ...


きょうの一曲
Riddle.jpg
The Riddle
Nik Kershaw
The Riddle ←♪

スポンサーサイト



テーマ:ある日の写真 - ジャンル:写真

  1. 2014/01/26(日) 22:22:22|
  2. 音楽
  3. | コメント:0

mincom(a day...vol.6)

こるぐとおーばーはいむ
system
(OLYMPUS E-30 LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH Cross screen filter)


ろーらんど
LFO
(OLYMPUS E-30 LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH Cross screen filterBulb:60sec)


久しぶりにちょっといじろうと重い筒...

セッティングが面倒なんです(◞‸◟)


きょうの一曲
Ultra.jpg
ULTRA
Depeche Mode
Useless ←♪
PVでワザと後ピンにするところが面白いです。
実はPVの撮り方って参考にしたりします。
ドラムは屋敷豪太

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/12(日) 12:12:12|
  2. 音楽
  3. | コメント:2

mincom(音楽探訪1)

ぎたー
SOLO GUITAR
(OLYMPUS E-30 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5)


どらむ
SNARE
(OLYMPUS E-30 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5)


先週末行われていた地元のジャズフェスです。
前夜祭の夜が良かったのですが
一昨日は成田に行ってしまったので
見られませんでした(◞‸◟)
どちらかというとJAZZしていない方々もいましたが
Stingが「音楽はジャンル分けしてはならない!」と
いうお言葉を思い出しましたので...
個人的にはサックスが入っているスマートなカルテット編成が好きです。


きょうの一曲
Violator.jpg
Violator
Depeche Mode
Personal Jesus ←♪

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2010/10/04(月) 23:55:55|
  2. 音楽
  3. | コメント:0

mincom

IMG_0008s.jpg
細野さん
(CANON A-1 FD 100-300mm Kodak TRI-X)

ネタ切れ...
ちょっと同じような写真が続いた為、
高校の時の懐かしいネガを...
(以前の教授ネタとのカブリです…>_<…)
細野さんのシンセベースってクールなんです。
しかし、こんな格好、今じゃ石田純一ぐらいか???


きょうのアルバム
Solid State Survivor
Solid State Survivor
Yellow Magic Orchestra
Castalia ←♪

  1. 2009/10/13(火) 22:50:06|
  2. 音楽
  3. | コメント:2

mincom

IMG_0009.jpg
                        教 授


この写真、ずーーと封印しておこうとしてた写真なんです。
出さないでおこうと心に秘めていました。

実は今週、教育TVで「YOU」という
糸井重里司会の懐かしい番組を流していまして
昨日、YMOが出たので封印解きました。
今日の忌野清志郎は良かったなぁ!

この番組、思い入れがありまして、
文化祭用に撮った映画を、これに投稿したんですよ。
(部の後輩が勝手に投稿)
流れはしませんでしたが(実はホッとしている)
テロップに学校名が出た時はチョイ感激でした。

写真は高校の時、友人の「CANON A-1」と
300mmを借りて後輩と撮りに行きました。
もうこの頃って、YMOが路線変わっちゃって
ぼく自身、しらけていたのですが、
文化祭の“ネタ”写真用に新宿厚生年金会館へ。
気合い入っていないから、モノクロだし...

たぶんファンイベントだったので
撮影可能だったんだとおもいます。
それにしても教授、若いです。
個人的には細野さんが好きでした。
ティンパンアレーなんか、リアルな時代のファンじゃないけど
今でも感じちゃうんですよ(^ー^* )♪



のりピー、土曜サスペンス劇場な展開...


きょうのアルバム
ongaku.jpg
音楽図鑑
坂本龍一
Tibetan Dance ←♪

  1. 2009/08/08(土) 00:00:15|
  2. 音楽
  3. | コメント:0

mincomヤラレル

aru.jpg
  おめでとう(*^。^*)


朝から北風にやられて
自転車進みゃ~しないです。
漕いでも、恋でも、鯉でも...
こんなに寒いのに大汗!
会社に着くと、スゥ~っと寒くなるんですよ…>_<…


IMG_1384.jpg
                    あっぱれ!日本晴れ!!

こんな題名はどうでしょうか?
(これは成功です。)


先週末、「smaSTATION!!」の

『1万人に聞いた!好きなニッポンのバンドベスト30』

たまたま、ダラダラ見ていました。

でも、ぼくの持っているアルバムは
YMOとRCだけだなぁ。
アリスのシングルは魔が差して買っちゃった記憶が...

まぁ、中学生の時から洋楽に走ってしまったので
聴かなかったのはしょうがないかな?
YMOだって、歌謡路線になった瞬間から
聴かなくなっちゃったし。

伝説って言われるバンドは、他にも有るとおもうし、
「ムーンライダース」が入ってないのはモグリだねぇ。
まぁ、大衆的なアンケートって感じだから
しかたがないのですが...

細野さんが絡んだバンドだって他にもあるし。
僕はリアルタイムに聞いていないですが、
「はっぴいえんど」なんて、今、問題起こしちゃったけど、
今の音楽界では巨匠ぞろいですよ!
アルバム3枚しか作らなかったのは、
こだわりに、こだわり抜いて全精力を注ぎ込み、
「燃え尽きて、もう限界!」というところで解散したと
いう話を聞きました。

今って、駅前バンドなんか通りすがりに聞くと
「おとなしい子」って印象が多いんだよなぁ。
なんか、中途半端なフォークって感じで、
どれも同じに聞こえてしまう。

知らないとおもいますが、
「スターリン」の遠藤ミチロウみたいに
ライブハウス、出入り禁止になる程、「エネルギッシュ」な
アーチストっていないような。

あと、「マドンナ」観ちゃうとねぇ...

反感かっちゃって、ごめんなさいm(._.)m


きょうのアルバム
Confessions Tour Live1
Confessions Tour Live
Madonna
Music Inferno ←♪
  1. 2009/02/19(木) 21:33:55|
  2. 音楽
  3. | コメント:4

mincom

P1204288.jpg
                        relocate


Depeche mode  再始動!

まったく持って、私情です。聞き流してください。
(まぁ、いつも自分勝手なんですが)

4月に4年ぶりのアルバムがようやく出ます。


   SOUNDS OF THE UNIVERSE


本当に4~6年サイクルでしか出さないんですが、
もう30年以上も続いているバンドなんですよ。
解散の危機だって、何回もあります。

このバンドが好きな理由に、「音作りの妙」にあるんです。

例えばココを見ると、ドラム音の「変な」というか、原始的だとおもいませんか?
今ってこんな面倒な事をしないで、
PCのソフトでサッサと打ち込んじゃう、
面白みがないんですよねぇ。


きょうのシングル
Martyr.jpg
Martyr
Depeche Mode
Martyr ←♪
  1. 2009/01/28(水) 00:02:03|
  2. 音楽
  3. | コメント:2

都min銀行

今まで観て来た“Live”は数あれど、
その中の”King of live”は...

これを体験するまでは、ドームなんかの
大規模な会場で行うアーチストよりも
音の良いホールや、だだっ広いライブハウスでやるような
ミュージシャンが好みだった。


2年前の今頃、madonnaを観る事が出来た。
なぜか、京セラドームで。
東京ドームよりも音が良かった気がする。

それまでは、たいして関心も無く、
金持ちのオバサンくらいにしかおもっていなかった。

何しろ、プレミアシートは5万円。
ぼくはとてもそんなに払う価値が
解らなかったし、あっという間に良い席は
売れてしまって、いちばん安いチケットを手に入れた。
それでも1万円強。

はじまってみると、今まで経験の無かった演出に圧倒された。
何しろ、マドンナ様が天から降臨ってきたのだから...
(まぁ、マジックはあるのですが...)
ダンサーの起用も半端ではない。

途中、バスドラムの音声不良が発生し、
ミキサーを睨みつける視線...
完璧主義者のこだわり。

キリスト教徒から、冒とくしているように見えた
“十字架貼り付け”や、イラク攻撃に抗議する映像
(実際には共和党を嫌っている)、80年代ディスコを
彷彿する曲等、「これでもか!」というくらいに
ダメ押しをされた。
まさに、“カルチャーショック”であった。

ちなみにアンコールを行わないのも“マドンナ仕様”。

マドンナ様になら、ムチで叩かれてもいいかな!?(*^.^*)

今日のアルバム
Like a Virgin
Like a Virgin
Madonna
Like a Virgin


tow001.jpg
                    東京タワーと青空
  1. 2008/09/14(日) 00:38:23|
  2. 音楽
  3. | コメント:10

ホーチミン

最強のギタリストは、「ジミヘン」ではなく、

大村憲司

だと、ぼく自身はおもう。

http://www.1101.com/omura/index.html

あんまりメディアに露出していないし、
古い人なので、若い人以外でも
知らない人も多いでしょう。

ぼくはひょんな事で(たぶん、誰かのサポートしてたのを映像で観て)
前から知っていて、1回だけ生で演奏を観たことがある。
「愛想の無いギタリストだなぁ、でも忠実に
パートを保守しているし、歌い手を邪魔しないで存在感を持っている。」
その時はこんな軽い印象しかもっていなかった。
1枚だけ、レコードを持っていたのみ。

でも、急死した時はショックだった。
なんか、いつでも手に届く物が、突然捨てられてしまったように。

それから数年して、ドラマーの村上秀一さんが出した
自暴自伝
を読み、このギタリストのすばらしさを再確認した。

「わが道を行く」

孤高の人だけれども、いろんな人々に愛されていたのだなぁと。
短いけれど「濃い人生」って、なんだかいい。

今日のアルバム
Left-Handed Woman_a
Left-Handed Woman
大村憲司
Left-Handed Woman

遺伝子を引き継いだ演奏はココで。


akarenga002.jpg
                        窓辺

横浜赤レンガ倉庫にて。

←Juny1 さんの“Juny1 生活 in America”を追加しました。
  1. 2008/09/03(水) 11:35:30|
  2. 音楽
  3. | コメント:6

min

*カテゴリ、少し分類しました。
*ペンギン背景をランダムにしました。
 (4種類あります。更新してみてくださいませ!)
*当店の餃子は自家製です。


昨日の健康診断のダメージが残っている。
X線検査のバリウム攻撃、炭酸飲んで、げっぷをこらえ、
上に下にクルクル回され...
終了しても、不定期にトイレへ...
この検査、かなり念入りにしていたから、なんか異常があるかも知れない。

papa001a.jpg
                  パパイヤパラノイア

やはり、文化祭ネタを物色すべく、後輩に誘われて。
たしか、渋谷Egg-Manだったとおもう。

ガールズバンドブームのハシリかな?
着物での過激なアクションのバンドと記憶。
ネガが残っていたんで...
検索したら最近までやってみたい。
ライブハウスって、照明が変わるから
ちょっとした瞬間にブレちゃうんだよぉ!
デジカメもそうだけど、手に馴染むまで撮らないと
なかなか納得いくショットは出来ないねぇ。

今日のアルバム
All The Greatest Hits
All The Greatest Hits Zapp & Roger
Computer Love
  1. 2008/05/15(木) 12:18:01|
  2. 音楽
  3. | コメント:0

ブログ内検索

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

Broom'sBAR 支店

Author:Broom'sBAR 支店
ノントリミング主義です。
変な著作権にはこだわっておりません。
お持ち帰り自由です。

***お約束***
タイトルには、書き込み者の
お名前をお願いします。

BlogPet


最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

あしあと

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード